|
|
|
感染症発生動向調査 |
|
|
|
風疹は、トガウイルス科ルビウイルス属の風疹ウイルスによる感染症で、発熱、発疹、頸部リンパ節腫脹が3主徴である。症状がそろわない例や、麻疹や伝染性紅斑と似た症状を示す場合があり、確定診断には検査診断が必要です。一般に予後良好ですが、脳炎や血小板減少性紫斑病、成人では一過性の関節炎を合併する場合があります。妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると、白内障、先天性心疾患、難聴を主症状とする先天性風疹症候群(CRS)の児が生まれる可能性があり、胎児死亡の報告もあります。
2011年は7年ぶりに地域流行が見られており、風疹もCRSも、特異的な治療法はないことから、ワクチンによる予防が最も重要です。
2008年以降の報告患者803例中検査診断例は492例でした。臨床診断例の割合が54%と多かった2008年は麻疹が流行中で、麻疹が紛れ込んでいた可能性があります。
患者の年齢は、2008年は0~4歳が最多でしたが、2011年は成人が全体の81%を占めます。特に20~40代が多く、性比3.1(20~40代4.2)と男性が多い結果となっています。
CRSは1999年4月から、急性脳炎は2003年11月5日から5類全数把握疾患とされ、2011年8月までにCRSが19例、風疹脳炎が1例(2008年に40代男性)報告され
ました。CRS
19例のうち母親の予防接種歴が記録で確認されていたのは1例のみでありました。13例は母親の妊娠中の風疹罹患歴が有り、4例はありませんでした。2005年以降のCRS
5例中3例の母親が海外で感染していたのが目立ちます。
|
|
|
|
出典:国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報月報 Vol. 32, №9(№379),
p 250-252,2011年9月号 「特集 風疹・先天性風疹症候群 2011年8月現在」より抜粋 |
Topへ戻る
|
|
2011年度の風疹ウイルスIgM抗体陽性率の推移 |
|
|
|
|
|
弊社依頼検体の風疹ウイルスIgM抗体陽性率の推移を集計しました。
青の折れ線グラフは男性、赤の折れ線グラフは女性での陽性率を表しています。一方、 黒色の折れ線グラフは国立感染症研究所感染症情報センターから報告された感染症発生動向調査の患者報告数の推移です。1993年から1998年頃までは毎年、定期的な流行がありましたが、1999年頃より大きな動きは認められません。
IgM抗体は感染の急性期に出現する抗体であり、感染症発生動向調査の患者報告数の変動と同様に推移し、流行 の指標のひとつになると思われました。特に感受性者が一定の割合で存在する男性の陽性率は患者報告数のピークとも良く一致し、流行を反映している事が分かります。
そこで、男性の陽性率を示す青の折れ線グラフに注目すると、2002年4月から6月に7~8%と上昇した翌2003年から2004年にかけて流行が見られました。2005年以降の陽性率は2.0~6.1%で推移しましたが、2011年6月に陽性率が11.0%と上昇しました。
|
|
|
|
Topへ戻る
|
近年の風疹流行の特徴 |
|
近年の特徴として海外での感染例からのCRSも報告されています。同時に、海外で流行している遺伝子型が国内で検出されている事から国内で拡がり定着した可能性を指摘する報告もあります。
|
|
|
Topへ戻る
Topへ戻る
Copyright(C)
2004 SRL,Inc. All rights reserved. |